絵描きという人種と展示会のこと。

現在開催中の「ファンタジックアート展」。
画廊に来てくれる多くの人たちが「すごいレベル!」「素晴らしいクオリティですね」
等々と、口々に褒めていただけるので、誇らしく思う。
手前味噌なことなので、自分のギャラリーのことを自画自賛しても
仕方ないのであるが(笑)、長年、莫大な数の絵も見てきたし、また
アンティークや古美術といった世界にもどっぷりつかってきたので
それなりの審美眼といったものにも自負があるつもりである。。
いま開催してる展示会のことについて自分なりの感想を言えば、参加してもらってる
作家さんも、新人・中堅・ベテランと様々ではあるが、みなさんそれなりにプロとして
活躍してきている人ばかりである。なので、もはや、絵が上手いとか、クオリティが
高いとか、それはもうある意味、当たり前のことでもあり、そこは基本としてクリア
してなければいけないことであり、そしてその基本はすでにしっかりしている人達
ばかりと思っていて、そこから、さらに、絵としての物語性とか詩情性とかオリジナ
リティとか感性とか、そういう部分で勝負かけてるというか秀でてる方達というか
(ギャラリストとしても)そういう作家さんたちにお声をかけ、ご参加いただいてる
という次第。そしてそんな作家達によるファンタジックアート展と自負している。。
なのでとても魅力に溢れた展示会になっていると、私自身心からそう思っている。

絵描きというのは、いつも思うに特殊な不思議な世界。プロとは言っても、
この世界でそれだけ食べていくのは、それなりの才能があっても至難の技でもある。。
多くの人がその才能を認められつつも、他の仕事をされてる方も多い。
といっても、カルチャーや教室で美術講師をされてるとか、イラストレーターや
デザイナーをされてるとか、それぞれの才能をいかした仕事の方が多い。で、たとえば、
企業のイラストレーターでいえば、絵が好きでそういう「職業」になったとはいえ、
たとえば、クライアントがサンリオであればキティちゃんを描き続けなきゃいけないし、
うちに以前いた学生バイトの子が、その後、イラストレーターの事務所に入ったが、
近況聞くと、恐竜図鑑の仕事で、半年以上、恐竜に興味ないのに、毎日、なんちゃら
ザウルスとか描いてたり。。。とか、そういうこと普通にあり。。でも自己の世界も
表現したく。。
自分も若いころ、コピーライターだったので、そういう辛さ、よくわかる(笑)。
そう、創作の世界は、お金や収入だけでわりきれない世界もあり、なので、
逆にイラストレーターなどで十分に安定した収入があるけど、帰ってから、また夜、
自己の世界の絵を描く「画家」となって活動してる人だって、ものすごく多かったりする。
そこはもうたんにお金を稼ぎたいとかではなく、(まぁ労力も経費もかかるので、
またプロとしてそれなりの金額をとっているが、それ自体が目的ではないというか)。

そうした点でも絵描きという世界は面白いものである。。いわゆる一般的な仕事における
「あ〜今日も仕事か〜、、、つらい」とか「あぁ、また月曜がはじまった・・」とか
そういうことは微塵もなく、逆にそういうこと感じでやってるなら、絵描きなど
やめたほうがいい(って自分は思ってる)。昨夜は、若いメンバー中心に、参加作家の
懇親会をしたのだけれど、和気藹々とアートの話しを興じつつ、みんなアートが好き
なんだなと(当たり前だけど)。。そして談笑しつつも、ひしひし、アートへの情熱を
感じる人ばかりだった。。いや、これは昨夜に限らず、年間通じて、たくさんの作家
の人との交流で感じることだけど、ほんとどの作家も、情熱ハンパない。。
さっき言ったように、ほとんどの方が、別に、毎日アトリエにこもってただ絵だけ
描いてるってわけでなく、他に正規の仕事、もしくはバイト等しながら、もしくは主婦業とかしながら、そして夜は夜で画家で、、休みの日となれば、作家仲間の展示会見に行ったり、
画材等仕入れに行ったり、より自己のレベルをあげるため、画塾等、偉い先生の元に習いにいったり、、そんな画家達、どれほど多いことか。。。
それはあまりにたくさんいる。。みんな情熱の塊なのである。
というか、それくらい気持ちがないと、できない世界であるといか。。。
そして、そういう仲間と日々、良きライバルとして切磋琢磨し、また励ましあって、
ともに展示会を開催してること、、、それがなによりも楽しく嬉しく感じることでもある。。。

(ファンタジックアート展より)

 スクリーンショット 2017-08-21 0.02.59.pngスクリーンショット 2017-08-21 0.03.22.png

(ボブディランは好きだけどそれはそれとして)

 ROCKの歌詞がノーベル文学賞ということで、

今後は歌の歌詞まで文学の対象となっていけば、
小説家をはじめとする文筆家は、ますます
狭き門となるかも。そもそも、絵の世界なんて
カテゴリーすらない(笑)。もうノーベル芸術賞って
名前を変更して、絵画も入れてくれないかな(笑)
でもまだ小説家は、たとえば日本国内でも、芥川賞や
直木賞など、受賞すれば一躍テレビニュースになるよう
な賞があるが、絵画って、ほんとそういうのないな。。
国内の権威あるメジャーな団体展で大賞とっても、
別にニュースにもならないし、世界にその名が広がること
もない。国際的なものでは、美術のオリンピックなどと
言われるヴェネチアンビエンナーレの金獅子賞があるが、
あれも現代アートの世界となってて、別に東山魁夷や
横山大観みたいな絵がかけても、その世界には出れない
(たぶん)し、こういう世界的な賞の対象とはならない
だろう。。他の分野に比べ、絵って、世界にとってまだ
そんな存在なんかなと思う。まぁ世界中の画家が、誰も
こういう賞のためなどに絵を描いてるわけでないけど、
日本にも世界にもすごい才能の人はたくさんいて、
他の芸術世界ではこうしてノーベル賞やアカデミー賞や
グラミー賞や芥川賞だと賑やかなのに・・っていう意味で、
アートの世界ってちょっぴり寂しいね(笑)

画廊とキャプション

ギャラリー巡りしていて思ったこと。
店によって、いろんな見せ方があるのだろうけど、
キャプションに値段を記載してない店があった。
たぶん、店の人に言えば、価格リストを渡される
のだろうけど、買うかどうかもわからないもの、
なかなか聞けない。それに、実はすごく高くて、
さらには、それをきっかけにもしセールスされてもなぁ、
という懸念もできてしまう。個人的には、好きな
スタイルではない。また、他の店で、そこには作家さん
しかいなかったがキャプションそのものがなかった。
なので、値段だけでなく、タイトルから使用画材から
すべてわからない。余計なイメージをつけたくない、
絵をそのままで見てほしいという意図があるのだろうけど、
たとえば、ひとつひとつ作家さんに作品について、
わざわざ聞けない場合でも、タイトルひとつで、
作家さんがどういう想いで描いたかよりわかる
きっかけにもなることも多々あるし、実際、タイトルが
あってもさらにイメージが自分なりに広がるものは
広がる。。タイトルも何もなくても、広がらないものは
広がらない。そこでは、しばし眺めてると、声かけられ、
作品リストを渡されたが、それならば、最初から
キャプションあったほうがよくなくないかぁ〜など
と思った。照らしあわせるのが面倒でもある。。
べつに、その気になれば、鑑賞者のほうで、キャプション
見ずに、作品だけをとりあえず見ることだってできる
わけだし。。まぁ、私はそんな風に思う。
というか、価格を見せるというのは、そんなに
イヤラシイものなのかなとも思う。画家が画廊で
作品を並べることは、美術館のそれとは違い、
そもそも販売行為でもあるわけで。。。
(ともあれ、あくまで個人的な感想です。)

絵の二大要素

美術の世界では、マチエールって言葉、
非常によく使うフランスの言葉のだけど、
その対比する言葉を調べてみたら、
エスプリだった。。

マチエールは原義が物質で、エスプリは心の働き。。
アートではマチエールって絵肌とかそういう意味合いで
つかわれ、一方、エスプリは文学などで「機知」みたい
な使われ方をしている。エスプリが効いているとか。。
そして、アートではこのマチエールとエスプリ、
かなり両方大事なんだな。。。。たとえば、実際、技術ばかりが
すばらしくてもつまらん絵も世の中いろいろあると思うし、
せっかく斬新でいいアイデアのユニークな絵でも
あまりにも稚拙な技術なものもある。。
両方兼ね備えてると、やはり人目にひく良い作品と
なりやすい。。画家としてだけでなく、ギャラリスト的な
見方からもふとそんなことを思った。。。

画家とモデル

Kishida_Ryusei_Young_Girl_Standing
東洋のモナリザとまで評される名作の誉れ高い
岸田劉生の「麗子像」(いろいろシリーズある)。
まぁ、でも実際、かなり、好みの分かれる作品でもある
と思う(笑)。それはそれとして、美術の世界の場合、
女性を描くときでも、たんに可愛く描くとか美しく描く
といった世界だけじゃなく、その逆も多い。。。
モデルとなってくれる人は、できるだけ美しく描いて
もらいたいと思うのだろうけど、画家がめざすところは
たんにそうじゃないってことも。。昔よんだ記述で記憶が
曖昧なのであるが、ルノアールとかでも、モデルに
こんな顔イヤ!と怒られたことがあるらしい(笑)

個展の成功の仕方(2)

FACEBOOKで第1話を書いてみたら、なんだかけっこう好評で
多くのシェアやコメントももらえたので、、
では、あまり間をあげず、第2話をはじめたいと思います^^

まず、前回の話しをちょっとおさらいすると、
いきなりの個展より、あちこちのグループ展などで
多くの美術ファンの目に触れるようにして、
そのなかで「自分のファン」を少しずつ増やしていった
うえでの個展のほうが効果ありますよ〜ってことを
あれこれ説明した。年に10人、自分のファンを増やせば
10年で100人。もちろん、全員が個展に来てくれるわけでは
ないでしょうけど。。
と同時に、SNSやブログなどでも、制作記や作品発表
などを通して、自分の作品に関心もってくれる人を
増やしていったほうがいい、そういうきっかけ作りもまた
とても大切!たんに絵を描いてるだけでは、あまり人にも
知られないまま、個展開いても閑古鳥になりやすい、、
みたいな話しをした。。
ちなみに、手前味噌だが、僕の去年や今年の個展、
それぞれ150人くらいは来てくれたかな。。
といっても、1日あたり15人くらいだけど。。

あと、アートといっても、やはり制作費とか、
グループ展ならグループ展の参加費、そして個展なら
個展の会場費と、作家活動はたいへんにお金がかかる。
好きでやってることとはいえ、そして何もそれだけで
食べていこうと思ってないにしても、ひたすら何年も
赤字ならば生活を圧迫するわけだし、家族など身近な周りの
人たちからの理解さえ、だんだん厳しいもんになってくる
かもしれない。なるべくならば、いつまでも赤字発表会は
避けたいものである。。

と、なかなか、次の本題に行けなく恐縮であるが、
ここで、知らない人のために、個展にも大きくわけて、、
(もっといろいろ分けれるけど)2種類あることを
しるしておきたい。
ひとつは前回も言ったように「レンタルギャラリー」という
スタイル。普通は、作家をはじめたばかりの人、はたまた
数年の人はとくにこのスタイルが中心となる。
レンタルギャラリー、いわゆる「箱貸し」ってことで、
展示スペースを1週間10万とか20万とか払って
個展をすることを言う。。特に首都圏はけっこう高いです。
基本はDMから接客から、なにからなにまで自己運営です。
ワタシのギャラリーもたまに空いてる期間を(年に1〜2回だけど)
1日1万あたりで貸したりしてると書いたが、ぶっちゃけ、
うちの場合、その金額だと1日当たりの家賃とスタッフの人件費で、
ハッキリ言って、ギャラリー側も利益がない(なんと良心的・笑)。
でも、会場費をギリギリにしてるかわりに、そのかわり売れたら
販売コミッションを頂くことで成立してる。いちおう、レンタルの
場合は、現在20%。なるべく作家さんに負担をかけたくないという思い
でやってるつもり。。うちのようなそうした形態とは別に、
あらかじめ、鍵とかあずかって、接客から何から、全部自分でするところは、
そのぶん、コミッションは0というところもあります。。ただ、
いずれに形態にしても、都心で、それなりの場所で個展開催する場合、
けっこう場所代だけでもいいレンタル料が必要となります。

少し脱線した気もするがともあれ、そういうわけで、
ある程度の元はとれないと、発表のたびに、赤字がかさんでいきます。
どんな作家も最初は知名度ゼロみたいなところからスタートするので
多少の赤字は宣伝費的に捉えても仕方ないけど、10年とかずっとやっても
そうであるならば、いろいろとやり方を見直すべき点があると思います。。
売れようが売れまいが関係ないほどに潤沢な活動資金がある人は別だけど。。

そして、それからもうひとつ、個展には「招待展」というものがあります。
こちらはなんどやっても、基本、作家側は、赤字発表会とはなりません。
なぜならば、「招待」なので、会場費はゼロだからです。
そのかわり売れたら、コミッションを頂くということで
ビジネスが成立しております。もちろん、前述のように、画廊も
高い賃料、人件費、その他、宣伝費、さらには儲かっても事業税など、
いろいろと経費がど〜んとかかっている上、売れなければ
画廊側が「赤字」のリスクを背負うことになるので、
当り前ですが、コミッションはそれなりに高いです。レンタルギャラリーに
対して、こうした形態を中心とする画廊は、企画ギャラリー、
コマーシャルギャラリーなどと呼ばれています。
一般的には、このスタイルをとる多くの画廊が、相場的に50%です。
メジャーでゴージャスなところならもっと高いところも普通にあります。。
あと、デパートなどの個展の場合では70%前後が(デパートにもよるけど)
その相場になります。。

ただ「招待展」の場合、100万売っても、50万とか30万とかの
取り分にはなります。。まぁ、でも、作家さん側は赤字にならないという
とても素敵な保証があり、またこの場合、70%っていっても、
デパートなんかでは、普通、大手の新聞とか、駅の中刷りとか、
ど〜んと広告もしてくれるし、それによって作家自身も知名度上がるので、
妥当といえば妥当ではとも思います。広告費もまたかなり高いですから。。
ともあれ、作家はたんに自分の感覚で、安いとか高いとかでなく、
こうした背景もしっかり理解しておく必要があります。
ごくたまにだけど、そういうこともわかっていないで、
ブログとかで売れても50%も取られるらしい!とか、まるで
意味なく搾取してるかのように感情的ネガティブに書いてる(素人?)作家さん
を見かけることがあるけど、、ほんとまったくわかってなぁ〜と思います。。
まぁただ、もしその50〜70%が割にあわないと思うなら、
一生、レンタルで個展をやってくしかありません。。そういうことに
つきます。。
ちなみに、この招待展でも、それなりの数字が出せれなくては、
もう「招待展」というお声自体もかからなくなります。これもまた必然。。
日曜画家とは違い、「プロ」として作家活動してゆく場合、
遊びではないので、あたりまえに厳しい数字の世界でもあります。

それと、よく「アート」は単なる商品でも売り物でもない、
芸術はもっと高尚な性質を持ったものだ、とかいう作家もおりますけれども、
音楽家でもなんでも「家」とつくものは、現実問題、それなりに自分の
作品によってお金を生み出せてゆく力がなくてはなりません。
前述のように活動費って、けっこうお金かかりますし。。
綺麗ごとや理想論だけでは、現実の競争の激しいこの世界で、
作家活動を維持してゆけません。。
(大事なことだと思うので、あえて文章量をつかってこまごまと
書かせてもらってます)。
また、絵を見てくれる側から、わぁ〜素敵ね、この絵!とか
口でいってもらえるのは、とても簡単なことです。
でも、身銭をつかって、数千円なり数万なり数十万なり、その作品の
ためにそれなりのお金を使ってまで、自分の部屋に飾って鑑賞していきたい
思ってもらえることこそ、本当の意味での最高の讃辞であり、
そして最大の評価といえます。。
たくさんの人に「素敵ね」といろいろ褒めてもらって、それで
ただ喜んでるだけでは作家として、そうそう成長していきません。
また、ほんとにいいと思っていなくても、励ましのためにそう言って
くれてる場合だってよくあるものです。作家はそのくらい
自分をある意味シビアにつきはなして客観的に見てゆけないといけないと・・
私はそんな風に思います。。

と、またもや長々と書いてきましたが、それなりに作家として結果を
出していくためには、こういう意識は大事なことと思うので、
今回はあまり具体的・直接的な話しができなかったけど、ご了承ください^^;
まぁ、めんどくさいこと、理屈っぽいことなどを書いて、下手に嫌われたり、
誤解されたくもないわけですけど(笑)、自分なりに、頑張ってる作家さん
のために真摯に書いてるつもりです。。(冗談を織り交ぜつつも。。笑)。
そこはわかってくださいね^^
自分だって、こんなこと書いてて、もし自分の個展でまったく売れなかったら
恥をかく訳で(笑)、そういうリスクしょって書いていますW

で、あれこれと作家活動をやってきて、なかなか結果がでないであるとか、
なんだか赤字ばっか、、、という場合、見直さなければいけない点がいろいろ
あるのでは・・と、文中にて触れましたが、
まず、直接的なことをいえば、なんと言っても「値段設定」の仕方が
大事になってくるでしょう。。
次の第3話では、「値段」のことにつくいてまず、いろんな角度から
論じでいきたいと思います。。

今日はちょっと精神論的なことも多かったけど、すみません(笑)。
ではまた〜^^

個展の成功の仕方(1)

まぁ、何を持って成功というのかわからんが(笑)、
画家とかギャラリーとか長年やってて、そりゃあもう、
いろんなスタイルの画家さんもみてきたし、
たくさんの数の個展も観てきたうえでのそれなりの所感はある。。

こんなタイトルの話しを書こうとしながら、じつは
あまり頭の中はきちんと整理できてなく(笑)、まぁとりとめのない
話しになるかわからんけど、なんとなく書いてみたくなったので
書きます(笑)。そのうち、ちゃんと話しをまとめて本のカタチにして
出すかもしれません^^

まず、画家や立体作品の美術家としての作家活動をしている人に
とって、ごく一部をのぞき、そうそう年に何回も個展できるもの
ではない。。せいぜい、1回とか2回という人が大半だ。。

まぁ、世界にごまんといる美術家やギャラリストのなかで
自分ごときがあれこれ言うのもおこがましい気はするが、
対象としては、これからの作家さんおよび、作家活動をして
いきたいなぁと思ってる人に、なんらかのアドバイスにでもなればって
感じで書き進めていきたいと思う。。

で、仮にですが、年に1回の個展をするとして、、
ただ1年間やみくもに絵だけ描いて、そんでもって、
どこかのレンタルギャラリーでも借りて、ポ〜ンとやったところで、
まず天才でもない限りそれなりの成功はのぞめない。。
レンタルで貸してくれるところは銀座でも青山でもいくらでもあるけど、
そして、それなりにいい立地や1階だっりすると、けっこう普通に、
搬入搬出入れて1週間20〜30万のとこなんてザラである。。
でもって、2〜30万売れるんかいな?というとそうそうそんなに
売れるもんではなく、多くの新人作家は赤字発表会となるわけです。。
まぁ、かりに5万6万で借りれるところでも・・
(あ、うちも、年に1〜2回だけ、たまたま空いてる期間を貸すことあるけど、
ちなみに搬入日いれて6日間、6万円です。安いなウチ♪(笑))
でも、それでも利益6万出すって、そんな簡単なことじゃないはず。。
とくに新人の方は。。
それなりに有名な作家さんであればいいけど、そうじゃない場合は
ほんとそんな感じ。。

で、いろんな人を見てきて、まず、簡単なところから話すと・・、
たとえば、年1回だけ、個展のみしてる人と、
個展以外の月は必ずグループ展なり公募展なり、デザフェスやGEISAIなり、
そんな感じで、あちこちで何らかのカタチで作品出してる人の
年1回の個展では、たいていその盛況ぶりが違う。。

グループ展でたとえば20人の作家が1点ずつ出すにしても、
1人あたりの、その作家さんの絵に興味ある人が3人ずつくるだけでも
期間中60人は来てくれるわけです。100人展で、作家1人あたり
1人お客さんきてくれるだけでも、100人の人には作品を見てもらえる
わけです。実際はもっと見てくれる。。
で、そういう一つの複数展で、いろんなお客さんがきて、
かりにそのとき別に買ったりしてもらえなくても、
自分の絵に興味持ってくれた人が1人2人いるとする。。
(これが1人なのか5人になるかはその人の実力にもよるのだろうけど)
年に5回、どこかでグループ展して、その都度そうやって自分の絵のファンを
作っていってる人が個展するのと、普段とくにたいして作品発表活動
してないけど、けっこう作品いっぱいできたから、個展でもやろうか・・では
その結果が違ってきて当然。。。

もし、年間7回グループ展に参加して、その都度、自分の絵のファンを
3〜4人増やせれば、それだけで自分の絵のファン20人は
個展に来てくれる可能性があるというか。。
ちなみに、よくあることなのだけど、ぶっちゃけでいけば、
グループ展のちょとした醍醐味でもあるのだけど、
Aさんという出品作家の紹介でAさんのを展示会に見きてくれたお客さんが、
そこでたまたまBさんという作家の作品を気に入って、Bさんのを買っていく
というのは、まぁそれなりによくある話し(笑)。
なんで、そういう複合力で、いろんなお客さんも来て、
新たな自分の作品のファンを増やしてゆけることもままあるわけです。。
そんときの売れた売れないの表面的な数字だけでアップダウンせず、かならず、
継続は力なりで、地道にやり続けてると、いい意味での
塵も積もれば山となるという日がくるわけです。。。

あと、それから告知活動だけど。。。
たとえば、いざ個展するとなって、そんときだけ、ブログやSNS
だけdmを載せても、まずあんまり効果はないでしょう。。
よほど、人気ブログ、人気SNSでもなければ。。
有名作家ならば、こぞっていろんなメディアが紹介や記事にして
くれるかもわからんけど、普通はそうじゃない。。
なので、日々、ネットでも、制作記やその他いろいろ、
多くの人とマメに繋がってる人と、
「人間関係なんて、煩わしい。。そんな時間あったら制作する。
絵描きは絵を描いていればいいのだ〜」と頭のかたい頑固オヤジみたいなこと
いってる人とでは、やはり盛況さが、たいていの場合、ぜんぜん違う。
もちろん、前者のほうがいろんな人見に来てくれるし、場合によっては
知人、友人、家族などとともに来てくれることだってある。。

まぁ、たくさん売れる売れないは別としても、
せっかくの年1度や2度の個展、その晴れ舞台が、閑古鳥泣いているよりも、
多くの人が見に来てくれるほうが、絵の描いてきてる甲斐があるというもの。
絵は見てくれる鑑賞者がいて成り立つ。。
誰もこなくていい、絵も見せなくていい、っていうんでは、
そもそも個展などやる必要がないし、自分の部屋にただ並べてるだけでじゅうぶんだ。。
やはりせっかくやる以上は、多くの人にみてもらってなんぼである。。

で、その個展のときにかぎらず、グループ展のときでも、
一生懸命、告知も頑張ってる人のほうが
たいてい売れるケースも多い。
そういうのをこれまでみてきて、
このネットでの告知活動もまったく馬鹿にできない。。
というか今は紙媒体より、ネットのほうがぜんぜん即戦力があったりする。。
それに、お客さんがたまたま気に入った絵が2枚かりにあったとして、
どちらの作品も同じくらいの価格帯で、
一つは水しらずの人の絵、一つはよく知ってる作家さんの絵なら
決まって、よく知ってる人の絵のほうが断然売れやすい。。
そういう点でも、普段から、制作もしながら、人との交流も活発にしてる人
のほうが、多くの場合、結果が出やすい。。

実際のところ、こうした結果に関しては、たんに絵のレベルだけで
100%その結果が比例していくわけではなく、
これまで述べてきたような様々な要因も必ず大きく影響してくるのである。。

・・・・と、調子こいて語ってたら、けっこうな文章量になってきたので、
ここらへんでやめておきます。。

また近いうち、気が向いたら、あれこれ書きます。。
ではまた・・・(続く)笑